2011年2月23日水曜日

株式短期トレード実践メソッド

この教材の内容ですが・・・、

「加藤さんのような投資のプロだから、勝てるのでしょう?」いいえ、ノウハウを実践する手順は意外にとてもカンタン。12個の手順を順番にクリアしていくだけという形にまとめました。
◇◆◇目次◇◆◇

資産形成の心構え:資産形成について具体的イメージをつくる

★ステージ1 目標金額(1億円など)と達成期間を考える
何故、お金が欲しいのか、まずはそれを明確化し、目標をつくる。
●●●●を利用すれば、月7%でまわすと、5年10カ月で100万円が1億円を突破する。
★ステージ2 短期トレード(スイングトレード)による目標達成
月7%を達成するには、市場のうねりを探り、それをキャッチする必要がある。それが可能な投資手法が短期トレードである。

実践的解説:短期トレードの成功メソッド

★ステージ3 森(全体相場)と木(個別銘柄)の特性を理解する
短期トレードを行うにあたり、まずは市場の特性を理解する必要がある。全体相場と個別銘柄の値動きの相関から売買のヒントをここで得る。
★ステージ4 株価のベクトルを見出す(=ファンダメンタル分析)
株価には、ベクトル(方向性)があり、それをつかんでおけばより有利なトレードが可能である。そのベクトルつかむためのファンダメンタル分析をここで解説する
★ステージ5 テクニカル分析のウソとホント
トレードにおいてテクニカル分析はもちろん重要である。しかしながら、俗にいわれるテクニカル分析はウソばかりである。ウソとホントを混合しないよう、ここで解説する。
★ステージ6 テクニカル分析の正しい使い方
ステージ5で使えるテクニカル分析を実際にどう応用していけばよいかをここで解説する。
★ステージ7 売買銘柄の決め方
売買銘柄は、ある程度しぼるべきである。売買銘柄を選択したいことがそもそもの失敗であり、その抽出テクニックを解説する。
★ステージ8 売買タイミングの決め方
売買タイミングは非常に重要である。いつエントリーし、エグジットすればいいのか。ここまで解説したメソッド組み合わせによりどうタイミングを決めるかを解説する。
★ステージ9 ●●●●●●●●管理による勝者への道
意外と馬鹿にできないのがステージ9である。勝てない投資家はここを軽視しすぎている。重要な部分であり、徹底解説を行う。

どんな相場でも勝つための短期トレードメソッド

★ステージ10 空売りを利用する場合
空売りは、投資機会を増やすという意味、ヘッジの意味から有用である。具体例も用いながらその解説をする。
★ステージ11 どんな相場でも勝ちぬく投資手法「ロング・ショート戦略」
上昇相場では勝てるが、下落相場では負ける・・・それは相場の見極めが足りていないこと、また下落相場で勝てる戦略を採用していないからである。どんな相場でも勝てる戦略、ロング・ショート戦略について解説する。なお、本戦略はヘッジファンドも採用する戦略である。
★ステージ12 ケーススタディ、実際の銘柄にあてはめる
ここまで述べてきたことを実際に顧客に提供した銘柄/資料にもとづき、ケーススタディとして解説していく。




株式短期トレード実践メソッド

2011年2月2日水曜日

株式投資やFX、日経225先物をやっている人は必見!東大出身の現役プロトレーダーが教える!「パーフェクト・ストラテジー」

DVDの内容を一部ご紹介します。

0
DVD形式:収録時間26分12秒
このDVDで、まずはあなたに「オプション取引」の素晴らしさを、身を持って、利益を取って体験していただきます。
ここに収録されているトレード手法「マンスリーワンタイムトレード」は10年間無敗の実績を誇り、 2011年1月30日現在も勝ち続けている非常に優秀な投資戦略です。
しかも、たった2つのルールに当てはめるだけという手軽さ。
入門には最適なトレード手法と言えます。
ぜひ、こちらの投資戦略から実践してみてください。

* とにかく簡単!たった2つのルールに当てはめるだけ!

本格的な戦略を立てる場合は、オプション戦略の基本を一つ一つ学んでいかなければなりませんが、これはプットとコールのような基本的な知識がなくても実践できてしまう非常に簡単な投資戦略なので、初心者も安心です!

* 10年間のバックテストで無敗!今もなお継続中!

単純な投資戦略にも関わらず、実績はなんと10年間無敗!そして未だにトレード単位で負けていないという超スグレモノ。勝率設定がマックス値だからこそ、安心して初心者の皆様にお勧めできるのです!

* 忙しい人も問題なし!1カ月に1回の取引で十分!

「忙しくて毎日取引をすることなどできない!」という人も多いでしょう。でも、安心してください。この投資戦略は1カ月に1回の取引で大丈夫です。また、その後はほったらかしでOKですから、判断に困ることもなければ、余計な手間もかかりません。

* 想定利益は2~4%。年間で約36%という利率!

この投資法は勝率を最大限に設定し、さらにリスクを最小限に抑えた戦略になるので、1回あたりのトレード単位の利益は2~4%と少なめですが、それでも年間で約36%という利率を稼ぎだしています。また、これが最低ラインと考えていただいてかまいません。
1
DVD形式:収録時間1時間32分8秒
第1巻からは、本格的にオプション取引に主戦場を移し、
プロのトレーダーを目指すためのプログラムになります。
第0巻でオプションの魅力にどっぷりはまったら、是非ともこちらをご覧ください。
まずは、様々な戦略を立てる上で必要な基礎中の基礎を学んでいただきます。
これを学ぶことで、なぜオプション取引がこれほどまでにプロのトレーダーたちに支持を受けているのかが分かるでしょう。

* 株や先物にはないオプションの魅力を知ろう!

一般的に株や先物は相場の上昇や下落を予想して取引をします。 しかし、実はオプション取引の場合、それ以外にも利益をあげる方法があるのです!オプションだからできるその方法とは!?

* オプションの基礎的しくみをスピード理解ろう!

そもそもオプション取引って何?心配ご無用!これだけでオプション取引の基本が丸わかり。
オプション取引の基礎を一気にマスターしよう!!

* 時間的期待価値とは?ボラティリティとは?

オプションは時間経過が利益に直結してくるのです。なぜそのよう事があるのか?
時間的期待価値とボラティリティを徹底解明!
※ボラティリティとは価格の変動率・変動性のこと。

* 単純なオプション買い・売り戦略の肝を知ろう!

オプション取引には、様々な戦略があるのです。しかし、その前にまずは基本的な取引の肝を理解しよう!
2
DVD形式:収録時間1時間30分48秒
第2巻からは、応用編。
このように、すぐに応用に移れるというところから、いかにオプション戦略の基本が簡単なのかをイメージしていただけると思います。
このDVDでは、実際に運用する上で最も重要となる“リスクヘッジ”を学んでいただきます。
リスクを限定したり、計測する技術を身につけることで、高勝率かつ安全な投資を実現できるようになります。
まずは、リスクヘッジをできるようになることが大切です。

* 初心者でも組める実践的なポジション

ここからは、オプション戦略の応用編!初心者にうってつけの戦略がここに。初心者でも取引可能で安心できる戦略とは!? □限定リスクかつ高勝率なポジションの習得しよう! ⇒なぜ、リスクを限定して高勝率なのか?これがわかれば、あなたもオプションのとりこに!

* 性質の異なるリスクヘッジ手法の習得しよう!

オプション取引のリスクヘッジとはどういうものか?性質が異なるのにリスクヘッジなんてできるの?とお思いかもしれませんが、実はできるんです! ※リスクヘッジとは、相場変動などによる損失の危険を回避すること。

* ポジション・リスク計測の基礎を習得しよう!

オプション取引で大きな失敗を恐れる必要はありません!そのためには、このリスク計測の基礎習得が必須!これであなたもリスク管理が可能になります。

* 保守的戦略から停滞相場への活用しよう!

損失をおさえながらも、動かない相場で利益をあげるためには?もし、相場が動かないなら、●●すればいいんです。その方法とは?
3
DVD形式:収録時間1時間1分58秒
第3巻では、オプション取引ならではの様々な利益獲得法をご紹介します。
たとえば、時間価値で利益を出す方法や相場の上昇と下落を同時に狙い撃つ方法、サヤ取りの方法など、ありとあらゆる相場に対応するための武器をあなたに与えます。
これを覚えておけば、サブプライムショックやリーマンショックなどのアクシデントがあったとしても、逆にビッグチャンスに変えることだってできます。

* オプションならでは手法で相場の波に乗る!

オプション取引だから可能なんです!相場の波に乗れば利益は向こうからやってくる。

* 株や先物よりも有利に上昇・下落で利益獲得

動かない相場で利益をあげられるだけでもすごいのに、なぜ、上昇・下落でも株や先物より有利なのか?

* 相場の上昇下落も狙いつつ、リスク限定・損失限定

上昇と下落を狙いながらでもリスク限定・損失限定で利益をあげることが出来てしまうんです!

* 時間的価値を取りながら上昇・下落を狙う

時間が経っても問題なし!時間的価値を取りながら上昇・下落を狙うその方法とは!?

* 急騰したボラティリティを狙い撃ち・サヤ取り戦略

相場が大きく動いたときがチャンス!!そのタイミングを狙って利益をあげるオプションならではの戦略を公開!

4
DVD形式:収録時間58分57秒
第4巻からはもう少し突っ込んだお話です。
少し、専門的になってきますが、ここをしっかりとマスターすれば、単なるトレーダーの皮を破り、さらなる高みを目指すことができます。
なお、ここでのメインはボラティリティについてとその具体的な戦略です。
このボラティリティの動きというのは非常に重要で、本格的にオプション取引を実践していくのなら欠かせない要素となります。
頑張ってマスターしてください。

* ボラティリティを制するものはオプションを制する

ボラティリティを制するものはオプションを制するという言葉の真意とは!?その理由は●●にあった。●●とは一体何なのか?

* 日経225先物とIV変動傾向とその対策

日経225先物とIV変動から見るオプション取引の戦略及び対策とは?
※IVとは、未来のボラティリティの予測を表すもの。

* IVの状況に応じた適切な低リスク戦略

IVの状況に応じて、低リスクで行う戦略とは?

* 異限月間スプレッドの有利さを習得

異なる取引月のスプレッド(価格差)の有利さとは?その有利さをマスターしよう。

* 急騰ボラティリティの売りを低リスクで実現する戦略

ボラティリティが上がっても問題なし!相場が大きく動いたときでも低リスクで売りを実現する戦略とは何か!?

5
DVD形式:収録時間1時間10分3秒
このDVDが最後の仕上げです。このレベルで特に重要になることは、「相場変動規模の予測」と「ポジション変動対応」、
そして「資金管理」です。ここまで来ると相場が暴騰しても、
暴落しても、あるいは停滞しても堅実な資金運用をしていくことが可能になってきます。
つまり、すでにオプション取引でプロとして活躍している人たちと、同等のレベルに達したと言えるでしょう。

* 動く相場と動かない相場

オプション取引における動く相場と動かない相場とは?これを知っているのと知っていないのとでは大きな違いが生じます!

* 停滞相場で大きく稼ぐ手法と対策

相場が動かなくたって利益は稼げる。でも、もっと大きく稼ぐ方法もあるんです!!

* ポジション調整とリスクヘッジの習得

ポジションを調整しながらリスクヘッジまで行うその方法とは!?

* 暴落しても利益を得る停滞戦略

暴騰だけでなく、暴落しても利益を得ることができるのがオプション取引!それを可能にする停滞戦略とは?

* 市場参加者が作る価格の歪みで有利な利益獲得

市場参加者が作る価格の歪みとは?また、それにより発生する利益獲得の方法とは!?



株式投資やFX、日経225先物をやっている人は必見!東大出身の現役プロトレーダーが教える!「パーフェクト・ストラテジー」

2011年2月1日火曜日

『渋谷高雄大百科』~渋谷高雄の株式投資ノウハウの集大成~

第1章 100年に一度の経済危機から復活するまで

本章の目標
9月に過去最高の月間成績を残せた理由
過去最悪の成績になった10月の記録
10月に過去最悪の成績になった理由のまとめ
私が市場から退場せずに済んだ理由
失った「資産」と「自信」を取り返すまでの第1段階のポイント=その1
     相場の反転を察知できた
失った「資産」と「自信」を取り返すまでの第1段階のポイント=その2
     上手に利益確定ができた
失った1億円を取り返すまでの第2段階
資金の半分を失った私が復活できた理由


第2章 マーケットの正体を知る

本章の目的
マーケットは投資家が損をさせられるようにできている
勝率100%は幻想、偏差値は決して100にならず
マーケットに合わせることがマーケットに対抗する唯一の手段
試験に出る分野を集中的に学ぶには過去問を解くことが有効
本章のまとめ


第3章 トレードに必要な基本知識

本章の目標-基本知識を重視する意義
相場の大局をつかむ重要性
トレンドライン
サポート(支持線)、レジスタンス(抵抗線)
出来高
移動平均線
ローソク足
ギャップ
基本知識のまとめ


第4章 マーケットサイクルの罠を見抜く

本章の目標
マーケットサイクルとは何か
大局的なマーケットサイクルの見分け方
「市場間のサイクル」でチャンスを増やす
セクター別、セクター内のサイクルを見抜く
マーケットサイクル別の投資戦略
マーケットサイクルを理解したトレードの事例
本章のまとめ


第5章 代表的チャートパターンを覚える

本章の目標
底値反転
Wボトム(W底)
逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)
上方ブレイクアウト
上昇トレンドチャネル
リバースハンキング(新規登場)
アイランドリバーサルボトム(新規登場
天井打ち
Wトップ(W天井)
三尊天井(ヘッドアンドショルダー)
下方ブレイクダウン
下降トレンドチャネル
首吊り(ハングマン)
アイランドリバーサル
複合チャートパターン
急騰後、高値揉み合いのブレイクアウト(N字)
急落後、安値揉み合いのブレイクダウン(逆N字、L字)
チャートパターンの調べ方
週刊チャートブック
Swing TradeMaster
本章のまとめ


これはまだまだですが、
あなたに渋谷高雄の株式投資理論の基礎的な部分


さて、ここからが本番です。

あなたは、本当に勝ち組トレーダーの仲間入りがしたいですか?
もしも、『YES』ならばこの先のお手紙もお読み下さい。








第6章 マーケット研究

本章の目標
物色動向の研究
セクター(業種)による分類
金融セクター
大手銀行(メガバンク)
地方銀行
ノンバンク
保険
大手不動産
新興不動産
資源セクター
石油関連
非鉄金属
総合商社
鉄鋼
資源プラント
建設機械
海運
輸出関連セクター
半導体
電子部品
電気
自動車関連
素材セクター
化学(ケミカル系)
繊維
製紙
カーボン、チタニウム
設備投資関連セクター
機械
重工
重電
建設
ヘルスケアセクター
大手薬品
後発医薬品(GENERIC医薬品)
日用品
化粧品
公共セクター
電力
ガス
鉄道
電話
小売・サービスセクター
コンビニエンスストア
百貨店、大手スーパー
ドラッグストア
電気店
サービス
新興
食品
規模による分類
日経平均株価225採用銘柄
TOPIX CORE30採用銘柄
小型株
低位株
テーマ(材料)による分類
次世代充電池
新エネルギー
原子力
スマートグリッド
植物工場
緑化事業
クラウドコンピューティング
ファクター(要素)の研究
為替
米ドル
ユーロ
資源国通貨
商品価格
原油
金属(鉄、銅、ニッケル、亜鉛等)
貴金属(金、銀、プラチナ等)
半導体
海運指数
短期金利 2846-3-6 国債
海外銘柄
米国
英国
独国
豪州
シンガポール
香港
台湾
上海
イベントの研究
決算
SQ
オプションバリア
ロールオーバー
指数操作
SQ週の値動き
SQ通過後の値動き
幻のSQ
金利政策
金融セクターに対する影響
為替に対する影響
経済指標
GDP
鉱工業生産
日銀短観
機械受注
在庫指標
週間原油在庫
LME在庫
雇用指標
新規失業保険申請件数
ADP雇用統計
雇用統計
住宅指標
IR関連
業績修正
配当修正
増資、新株発行
自社株買い
企業倒産
研究の実践
現状の利解
未来形の予測
個別銘柄のファンダメンタル分析について
マクロ経済のファンダメンタル分析について
成功のためにはマーケット研究を続けることが重要
本章のまとめ


第7章 銘柄発掘の方法

本章の目標
基本的なリスト作成の方法
検索する銘柄の数のメドは?そして実際にトレードする銘柄の数は?
資金量に応じた銘柄発掘
出来高に応じた銘柄発掘
     (大型、中型、小型株への区分けに応じた銘柄発掘)
セクターに応じた銘柄発掘
ランキングに応じた銘柄発掘
自分なりの定番銘柄リストを作る
トレンドを読むことによって、実際にトレードする銘柄を決める
全体トレンドが、現在はどのようになっているのか?
     把握することから始まる
セクターごとに傾向を分析
マラソンの集団イメージから、シナリオ作成
いま現在の出現頻度の高いチャートパターンは何か探る
本章のまとめ


第8章 トレードシナリオを立てる

本章の目標
「トレードシナリオ」とは、事前に「大まかな方針」を立てる、ということ
作成する時に見るべきポイント
相場の大局的な流れをまず分析
投入資金量は、損失額から逆算して決定
期待利益:損失限定が、利益のほうが優位になるようなポイントが
     見つかるまでエントリーを控える
「間違った成功体験」とは何か?
【応用】利益を伸ばすためのトレードシナリオの変更
【応用】「買い直し」「売り直し」のためのトレードシナリオの練り直し
     トレンド転換をピンポイントで狙う難しさ
本章のまとめ


第9章 リスク管理について

本章の目標
リスク管理:損切り編
エントリーする(株を買う、もしくは売る)ときに、損切りする株価メドを
     あらかじめ決めておく
躊躇せずに損切りできる金額を考え、投入資金額を調節する
「間違った成功体験」を捨てる(損切りは必要経費)
これからもっと上がりそう(下がりそう)な銘柄に乗り換えてしまう
分散投資
銘柄分散
セクター分散や市場分散
時間の分散
チャートパターンによる分散
「空売り」と「買い」を混合させる
なぜ日経平均先物の売買をせず、個別銘柄にこだわるのか?
資金管理
自分の資金合計から1銘柄に投入する資金量を決める
常に何割かの資金枠を残す(何割かのキャッシュを残す)
「ナンピン」ではなく「乗せる」という発想への切り替え
投入資金量調節表の使い方
本章のまとめ


第10章 なぜ、私たちは最初に兼業トレーダーをすすめるのか

本章の目標
渋谷がデイトレードで失敗し、スイングトレードで成功するまで
デイトレードとスイングトレードの違い
事例で考えるスイングトレードの優位性
トレードは「機関投資家しかできない手法」がある不平等なゲーム
ゼロサムゲームでは条件が有利な投資家が勝つ
デイトレードで個人投資家を追い込む「ダマシ」の具体的な方法とは?
「ダマシ」対策は2つしかない
長期投資に必要な数年先の未来の予測などできない
スイングトレードを極めること
兼業が持つ心理面での優位性
兼業という選択
本章のまとめ



以上の事を知れば、
あなたのトレード能力は飛躍的にアップしていくことでしょう。


『渋谷高雄大百科』~渋谷高雄の株式投資ノウハウの集大成~